2025年9月末から放送予定のNHK連続テレビ小説『ばけばけ』。
タイトルを初めて聞いた人の多くが「え? ばけばけってどういう意味?」「ちょっと不思議なタイトルだな」と感じたのではないでしょうか。
直近の朝ドラは『あんぱん』や『おむすび』のように、わかりやすいタイトルが多かっただけに、今回の『ばけばけ』はひときわ異彩を放っています。
タイトルを理解するとドラマをもっと楽しめること間違いなしです!
この記事でわかること
- 『ばけばけ』のタイトルに込められた意味
- 『ばけばけ』の舞台と時代背景
- 『ばけばけ』の見どころ
目次
朝ドラ『ばけばけ』とは?|基本情報
出典:NHK
2025年9月29日(月)から放送スタート
第113作目の連続テレビ小説、通称「朝ドラ」の最新作『ばけばけ』は、2025年9月29日(月)から放送される作品です。
明治時代の島根県松江を舞台にした、小泉セツ&八雲(ラフカディオ・ハーン)夫妻がモデルの物語。
実在の人物である小泉セツをモデルとしていますが、原作はなく史実を再構成した、ふじきみつ彦さん作のオリジナル脚本となっています。
朝ドラは毎回「次はどんな作品になるのか」と注目されますが、『ばけばけ』というユニークなタイトルは、発表直後からSNSやネットで話題になりました。
主演キャストと注目ポイント
📢朝ドラ「ばけばけ」公式SNS始まります!
「この世はうらめしい。けど、すばらしい。」
主人公・松野トキを演じるのは #髙石あかり さん。
明治時代の松江から、物語は始まります。どうぞよろしくお願いいたします。
詳細はこちら👇https://t.co/p4enJSyAl6#ばけばけ pic.twitter.com/Q5b2c65Apn
— 朝ドラ「ばけばけ」公式|9月29日(月)放送開始 (@asadora_bk_nhk) July 1, 2025
主人公を演じるのは若手ながら実力派と評される髙石あかりさん。
2892人のオーディション応募者の中から、見事ヒロインに選ばれました!
役どころは怪談好きな少女で、日常と非日常の境目を軽やかに駆け抜ける存在です。
さらに北川 景子さんや吉沢 亮さんなど豪華キャストが脇を固め、明治時代の松江を舞台に怪談と異文化交流を交えたストーリーが展開します。
📢#ばけばけ 人物紹介図
放送は #9月29日スタート です。
楽しみにお待ちください!#髙石あかり #トミー・バストウ / #板垣李光人 #寛一郎 #さとうほなみ #円井わん #福地美晴 / #吉沢亮 / #北川景子 / #岡部たかし #池脇千鶴 #佐野史郎 #小日向文世 #堤真一 pic.twitter.com/rpJ4rOIis1— 朝ドラ「ばけばけ」公式|9月29日(月)放送開始 (@asadora_bk_nhk) August 8, 2025
『ばけばけ』というタイトルの意味
言葉の由来と背景
『ばけばけ』という言葉は日常的に耳にすることは少ないため、視聴者の多くが「造語?」「怪談のこと?」と首をかしげたことでしょう。
「ばけ」は文字通り「化ける」「変わる」という意味があります。
主人公・松野トキは怪談が大好きな少女。
怪談には“人が化ける”“動物が人に化ける”といった要素が多く含まれます。
つまり『ばけばけ』というタイトルには、怪談の“化ける”イメージが込められているのです。
さらに重要なのは、「化ける」を字義どおりの“化け物に変わる”という意味だけでなく、「変化する」「変わっていく」という比喩的な意味が強く含まれている点です。
人の心、家族のあり方、社会の価値観――明治という激動の時代において、人々は外見も考え方も次々と変化に直面します。
『ばけばけ』はその「変化」を肯定的に、時にユーモラスに描こうとしていると読み取れます。
怪談好きの少女と物語とのつながり
主人公トキは「怪談好きの少女」。
彼女にとって「怪談話」は恐怖ではなく、好奇心や成長のきっかけを与える存在です。
怪異と出会い、人や文化と交わることで、彼女自身の生き方や価値観が大きく変わっていく姿が描かれます。
『ばけばけ』の舞台と時代背景
明治時代・松江の文化と怪談との関係
物語の舞台は明治時代の松江。
松江といえば、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が怪談を収集した土地としても有名です。
西洋人である八雲が日本の怪談に惹かれたことは、文化を越えて人を結びつける大きな要素でした。
『ばけばけ』でも、この土地ならではの怪談文化が物語の根底に流れています。
異文化交流と怪異が重なる時代性
明治時代は、日本が急速に西洋化を進めていた時代。
新しい文化や価値観が一気に押し寄せ、戸惑いや衝突も起きました。
そんななか「怪談」という存在は、人々が自分たちのアイデンティティを見つめ直すきっかけにもなっていたのです。
『ばけばけ』のタイトルは、この「異文化の衝突と融合」を象徴的に表しているとも言えます。
『ばけばけ』のテーマに込められたメッセージ
怪談を通じて描かれる人間模様
「怪談」と聞くと怖い話を想像しがちですが、『ばけばけ』では恐怖だけが描かれるわけではありません。
むしろ、人々の弱さや優しさ、過去に縛られる心を照らし出す役割を担っています。
怪異は人の心の影であり、それを乗り越える過程こそがドラマの見どころです。
異文化との出会いと心の成長
物語のもう一つの柱は「異文化交流」。
異なる価値観を持つ人々との出会いは、主人公にとって挑戦であり学びでもあります。
「自分と違うものをどう受け入れるか」というテーマは、現代にも通じる普遍的な問いかけとなっています。
『ばけばけ』の見どころポイント
不思議でユーモラスな物語展開
タイトル通り『ばけばけ』には不思議さとユーモアが同居しています。
恐ろしくもあり、可愛らしくもあり、時に心を癒す存在として描かれる怪異たち。
「怖いだけじゃない怪談」を描く点が、従来の朝ドラとは一味違う魅力です。
豪華なキャスト陣
朝ドラといえば、主演を務める若手女優の演技だけでなく、脇を固めるキャスト陣の存在感も大きな見どころです。
『ばけばけ』では、実力派俳優やベテラン女優・俳優が揃い、物語に厚みと深みを加えています。
特に、主人公を支える家族や地域の人々を演じるキャストの表現力は、物語の雰囲気を左右する重要な要素。
さらに、怪談という独特のテーマをリアルかつ親しみやすく描くために、豪華キャストの掛け合いがどのように展開されるのか、大きな注目が集まっています。

📢新たな出演者のお知らせ
【朝ドラ『ばけばけ』出演者紹介】トキとヘブンを見守る蛇と蛙役は #阿佐ヶ谷姉妹
蛇の声・・・ #渡辺江里子 さん
蛙の声・・・ #木村美穂 さん#ばけばけ #ばけばけ人物紹介 #9月29日スタート詳細はこちら👇https://t.co/F5rhSbd81P pic.twitter.com/L9LIeE51lr
— 朝ドラ「ばけばけ」公式|9月29日(月)放送開始 (@asadora_bk_nhk) August 27, 2025
【まとめ】
今回お伝えしたのは以下のとおりです。
- 『ばけばけ』は2025年9月29日(月)から放送スタート
- 明治時代の松江を舞台に物語が始まる
- 『ばけばけ』とは、近代化が進む明治時代の変化と、主人公トキの怪談話を通じた異文化交流が背景の物語
- 主役はもちろん、脇を固める豪華キャストにも注目